スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2011の投稿を表示しています

私有財産とは何か?

私有財産とは何か? http://www.asyura2.com/10/hasan69/msg/486.html 投稿者 地には平和を 日時 2010 年 8 月 14 日 22:05:22: inzCOfyMQ6IpM 土地は元々は誰のものでも無かった。 にも関わらず現在では全ての土地が誰の所有か決まっている。 どこかの時点は「ここは私の土地だ。」と宣言したのである。 多くの人々にとって貨幣は労働の結果得たものだ。 しかし、通貨を発行する機関は無から価値を創造するワケでありそれを市場に流通させる際には労働と交換するのではない。 金を借りてその資金で事業を行い利益を得て借金を返し手元に金が残ればそれはその人の私有財産と認められる。 事業をする事も労働ではあるが事業をする為に金を借りるという行為は労働とは普通は看做されないのではないか? このような労働とは看做されない行為が発端となって事業を計画し労働者を雇い利益を得て私有財産を増やす。 この事が資本主義社会では推奨されているワケだ。 無から通貨を作り出した機関が金を貸す事で長けた者が私有財産を創造するのである。 しかし、通貨を発行する機関が貧乏人にただただ金を配る事は事業を行うというリスクを負わずに金を得る事だから泥棒だという批判する人がいる。 つまり、金を借りて私有財産を創造する事は正当だが、ただ貰う事は正当ではないというワケだ。 無から生み出した通貨を流通させる方法についてルールがあるという事だ。 しかし、事業で利益を得るという事は安い労働力で商品を作って高い値段で売っているという事であるから労働力を盗んでいるのだ。 労働力をうまく盗む才覚を持った人間か労働の対価として得た金を節約して貯める事ができた人間か親などから財産を譲り受けた者だけが私有財産を持つ権限を持っているという事だ。 これが現在の支配の根幹だと思う。 通貨を貧乏人に配らないという事が支配の為に是非とも必要な事なのだろうと思う。 すなわち私有財産という概念こそが現在の世界の支配の為の根本概念なのである。 金が無くて自殺する人間がいるという事は私有財産は命よりも上位にあるという事だ。 もし、命こそが宝なのだと思うのであれば無から生み出す貨幣は命を支える為に使われなくてはならない。

朝目新聞?

日本郵政が保養宿泊施設「かんぽの宿」などをオリックス不動産に不当に安く売却して会社に損害を与える恐れがあったとして、日本郵政の西川善文社長ら幹部3人(いずれも当時)が民主党などの国会議員から特別背任未遂などの容疑で告発されていた問題で、東京地検特捜部は29日、「売却条件に最も近い条件を提示したのがオリックス不動産で、任務に反したとはいえない」として、3人を不起訴(嫌疑なし)とした。 3人は2008年12月、正当な入札手続きを取らず、オリックス不動産に対し、少なくとも250億円の資産価値のあるかんぽの宿などを約108億円で一括譲渡しようとしたなどとして告発されていた。 西川氏らへの刑事告発の中心人物であった民主党の 原口一博 議員は 、31日、西川元社長宅を訪れ謝罪した。原口氏は、「勢いにまかせて 特別背任罪 を持ち出してしまったが、学べば学ぶほどオリックス不動産へのバルク売りはベストな選択だったということがわかった。(告発を)取り下げようかと迷ったが、上からの圧力に負けた。西川元社長には本当に申し訳ないことをした」と語り、 暗に告発の裏には小沢一郎元代表の強い意向があったことを認めた 。 (2011年3月29日23時05分 朝 目 新聞) http://d.hatena.ne.jp/skullsberry/touch/20110401/1301619639

[転載] 小泉・竹中”売国奴”政権による「郵政民営化」問題を風化させてはならない

小泉・竹中”売国奴”政権による「郵政民営化」問題を風化させてはならない : " (転載開始) ◆「05年郵政選挙」の幻惑をたたきつぶす「かんぽの宿問題」 2011年02月25日12時53分 保坂展人のどこどこ日記  昨日から「郵政民営化」に関する情報をツイッターで提供すると、予想外の反響があった。私は2年前の「情報戦」の真っ只中にいたので、すべてを語り尽くしたようにも思っていたが、現実に報道されたことは一部に過ぎずほとんどの事が知られないままに「風化」しかけているかと思った。05年の「小泉郵政解散」「刺客騒動」という点でも、戦後史に残る出来すぎた大芝居だった。「郵政民営化、イエスかノーか国民に聞いてみたい」と記者会見で述べた小泉純一郎流の名演技に国民の多くは酔った。そして、自民党の歴史的大勝を得て、郵政法案は衆参両院をスピード審議で通過し、「民営化」の道筋がつけられた。 国民が「二日酔いの朝」のような不快感に襲われるまでにそう時間はかからなかった。「住民税増税」「年金記録問題」「後期高齢者医療制度」「障害者自立支援法」と高齢者や生活弱者を直撃するような政策が続き、街頭演説をしていると「小泉純一郎に騙された。二度と自民党には投票しない」と顔を真っ赤にして怒るお年寄りが何人もいた。09年8月の政権交代選挙は、「郵政選挙」のやり直しという側面があった。 政治には物語がある。国会が終わると毎日、オペラ、歌舞伎、芝居を見てきた小泉純一郎元総理は、脚本・主演の「郵政解散」を見事に演じきった。テレビのワイドショーも、真夏の刺客劇を無我夢中で伝え、メディアも大衆もまるで手のひらに乗ってしまったかのようなマスイメージ操作の勝利だった。郵政民営化法案が通って、本当に喜んだのは誰だったのか。その姿がほの見えてくるのが、3年半後の09年1月に鳩山邦夫総務大臣の指摘で浮上してきた「かんぽの宿一括売却問題」だった。 日本郵政がかんぽの宿等の簡易保険加入者福祉施設を一括売却しようと「競争入札」を偽装した公示をしたのが08年春。最終的に残った2社のうちオリックス不動産と契約を締結したというもので、鳩山大臣は「出来レースじゃないか」と疑義を挟んだ。私は、これは「絵解き」になるとの直観が働いた。多くの人々がもやもやとした気持ちでいる「小泉劇場」の舞台裏につながるのではないかと感

日本政治再生を巡る権力闘争の謎 カレル・ヴァン・ウォルフレン 2010.03.26

2010.03.26 Fri 日本 政治再生を巡る権力闘争の謎 ( その 1)= カレル・ヴァン・ウォルフレン 2010 年 3 月 19 日 中央公論  いま 日本 はきわめて重要な時期にある。なぜなら、真の 民主 主義をこの国で実現できるかどうかは、これからの数年にかかっているからだ。いや、それ以上の意味がある。もし 民主 党のリーダーたちが、理念として掲げる内閣中心政権を成功裏に確立することができるならば、それは 日本 に限らず地球上のあらゆる国々に対し、重要な規範を示すことになるからである。それは我々の住む惑星の政治の流れに好ましい影響を与える数少ない事例となろう。    しかしながら、それを実現させるためには、いくつもの険しい関門を突破しなければなるまい。国際社会の中で、真に独立した国家たらんとする 民主 党の理念を打ち砕こうとするのは、国内勢力ばかりではない。アメリカ政府もまたしかりである。いま本稿で 民主 党の行く手を阻むそうした内実について理解を深めることは、よりよい社会を求める 日本 の市民にとっても有益なのではないかと筆者は考える。 政権交代の歴史的意味  各地で戦争が勃発し、経済は危機的な状況へと向かい、また政治的な機能不全が蔓延するこの世界に、望ましい政治のあり方を示そうとしているのが、他ならぬこの 日本 であるなどと、わずか数年前、筆者を含め誰に予測し得たであろうか。ところがその予測しがたいことが現実に起きた。初めて信頼に足る野党が正式に政権の座に就き、真の政府になると、すなわち政治の舵取りを行うと宣言したのだ。だが、 民主 党政権発足後の 日本 で起こりつつある変化には、実は大半の日本人が考えている以上に大きな意味がある、と筆者は感じている。    まず現代の歴史を振り返ってみよう。第二次世界大戦に続く三〇年に及んだ輝かしい経済発展期が過ぎると、 日本 は目標を見失い停滞し始めた。自分たちの生活が改善されているという実感を 日本 の人々は抱くことができなくなった。 日本 の政治システムには何か重要なもの、これまで歩んできた道に代わる、より希望に満ちた方向性を打ち出すための何かが、欠落しているように筆者には見えた。一九九三年のごく短い一時期、行政と政治的な意思決定が違うことをよく理解していた政治家たちは、 日本 に政治的な中心を築