スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2011の投稿を表示しています

問われる構想力とエンジニアリング力 寺島 実郎 2011年6月21日(火)を読む

経産省 審議会メンバーとして色めいている、寺島 実郎氏の論調を批判的に読む。役所の使い走りに様相を呈している。 経産省の流れに沿った方向でやれるから寺島 実郎はメンバーをやっていらえるといえる。 問われる構想力とエンジニアリング力 寺島 実郎 2011年6月21日(火) 復興計画のあり方について 若者に復興計画の策定から実践までを任せよう   東北圏の 過疎化、高齢化の流れ 前回は、原子力発電所事故の影響と、日本のエネルギー政策のあり方について話を聞いた。今回は、復興計画のあり方についてまとめる。 震災前に、国土交通省がまとめたデータに、東北圏の人口は、2050年には現在の3分の2に減っているという予測がありました。老年化指数 (15歳未満人口100人に対する65歳以上人口の比)は、現在の24、25%から44%に増加します。 つまり、今後40年で過疎化と高齢化が極端に進む地域だとみなされていたのです。 この過疎化、高齢化の流れは、3・11を境に、急激に加速しました。 このままでは、現在、全国に散らばって避難生活を余儀なくされている被災者の人たちは、将来、ふるさとに戻ろうにも戻れなくなってしまいます。3・11以前から、産業の基盤がなくなる流れの中に、東北はあったからです。 ですから、 復興の最大の論点は、魅力のある産業基盤をどう構築するか にあります。 元に戻すことには意味がありません。堤防を造り、町並みを元通りに戻してめでたしめでたしでは、決してない。 どうやってその町で生活していくのか、飯を食って、結婚し、子どもを育てていくのか。それができる場を作れなければ、復興したとは言えません 。 製造業の空洞化をどう防ぐか では、どうしたらいいのか。 例えば今、東北では、ものづくり、つまり 第2次 産業での空洞化 が起きています 。東北に生産立地していた工場のうちの少なくない数が、これを機に海外に出ようという方向に動いています。 極端に言うと、 この震災で、海外進出の口実が見つかったのです 。 経営者の多くは、続く円高をてこに海外に出た方がいいという誘惑を感じていたはずです。震災は、それが高まったタイミングで起こりました。 さらに、 原発の事故以来、各国は、日本からの輸入品には二重、三重のチェックをかけるようになりました 。また、電力料金の値上がりは必至

経営・財務調査委員会 2011.06.24 Fri

2011.06.24 Fri 経営・財務調査委員会 東京電力に関する経営・財務調査委員会 第1回 平成23年6月16日   議事次第