スキップしてメイン コンテンツに移動

2011.09.21 文部科学省初等中等教育局メールマガジン(臨時号) でました。

 初中教育ニュース(初等中等教育局メールマガジン)第187号(臨時号)
                                2011.9.21
───────────────────────────────────
[目次]
□【お知らせ】(連載)社会教育分野の被災地支援について④~財団法人日本
       博物館協会の取組~
□【お知らせ】東日本大震災における原子力発電所の事故による災害に対処す
       るための避難住民に係る事務処理の特例及び住所移転者に係る
       措置に関する法律等の施行に係る通知について(事務連絡)
□【お知らせ】東日本大震災により被災した児童生徒等に関する就学事務処理
       上の留意点について(事務連絡)
□【お知らせ】福島県内の学校の校舎・校庭等の線量低減について(通知)
□【お知らせ】津波で被災した公立学校施設の災害復旧事業における取扱いに
       ついて(事務連絡)
□【お知らせ】津波で被災した私立学校施設の災害復旧事業における取扱いに
       ついて(事務連絡)
□【お知らせ】第35回全国高等学校総合文化祭(ふくしま総文)構成劇「ふく
       しまからのメッセージ」の映像について
□【参考】平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震における被災地域の児童
     生徒等の就学機会の確保等について(通知)(抜粋)
□【参考】岩手県、宮城県、福島県及び仙台市の転学等のお問合せ先について
□【参考】東日本大震災の被災児童生徒等の公立学校における弾力的な受入れ
     について
□【参考】被災した児童生徒の学校単位での受入れに関する情報提供について
□【参考】東日本大震災により被災した幼児児童生徒の私立学校における就学
     機会の確保等について(通知)(抜粋)
□【参考】東日本大震災により被災した幼児児童生徒の私立学校への受入れに
     関する情報提供について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【お知らせ】(連載)社会教育分野の被災地支援について④~財団法人日本
       博物館協会の取組~
                      〔生涯学習政策局社会教育課〕

 日本博物館協会では、国際博物館会議日本委員会と合同で、東日本大震災対
策本部を設置し、被災博物館の救済・支援に取り組んでいます。義援金につい
ては、5月31日までに集まった約380万円を、当協会の東北支部を通じて被災し
た博物館に配分させていただきました。引き続き、平成24年3月31日を期限と
して募集を行っています。6月15日に文部科学省と共催で実施した全国博物館
長会議では、「災害と博物館―危機管理・復興」と題してパネルディスカッシ
ョンを行いました。当協会発行の月刊誌「博物館研究」9月号では、特集テー
マに「東日本大震災における博物館の対応」を取り上げ、被災経験を踏まえて、
今後の対応について論じています。また、文化庁の支援のもとに実施が始まっ
た「文化財レスキュー事業」についても、被災文化財等救援委員会の構成団体
として積極的に協力し、これまでに全国19の博物館から32名の学芸員等を、宮
城県や岩手県でのレスキュー活動に派遣しています。今後も救援委員会の要請
に積極的に対応していく予定です。
 詳しくは、日本博物館協会のホームページを御参照ください。
  http://www.j-muse.or.jp/home/katsudou.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【お知らせ】東日本大震災における原子力発電所の事故による災害に対処す
       るための避難住民に係る事務処理の特例及び住所移転者に係る
       措置に関する法律等の施行に係る通知について(事務連絡)
                                 〔初等中等教育局初等中等教育企画課〕

                                                             事務連絡
                                                      平成23年8月19日

各都道府県教育委員会担当課
各指定都市教育委員会担当課 殿

              文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課

 東日本大震災における原子力発電所の事故による災害に対処するための避難
 住民に係る事務処理の特例及び住所移転者に係る措置に関する法律等の施行
 に係る通知について

 東日本大震災における原子力発電所の事故による災害に対処するための避難
住民に係る事務処理の特例及び住所移転者に係る措置に関する法律(平成23年
法律第98号)及び東日本大震災における原子力発電所の事故による災害に対処
するための避難住民に係る事務処理の特例及び住所移転者に係る措置に関する
法律施行規則(平成23年総務省令第119号)については、別紙写しのとおり、平
成23年8月19日付け総行行第120号をもって、総務大臣から各都道府県知事等に
対して通知されましたので、御連絡いたします。本法律等の施行に伴う、教育
事務の処理に係る留意点等については、別途お知らせいたします。
 各都道府県・指定都市教育委員会におかれては、本法律等の内容について十
分に御了知の上、所管の学校及び域内の市町村教育委員会に対し、本事務連絡
の趣旨について御周知いただくようお願いします。

《本件連絡先》
文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課企画係
電話:03-5253-4111(内線2589)

 ※別紙写しに記載された内容については、次のURLを御参照ください。
   http://www.soumu.go.jp/main_content/000126100.pdf
 ※本文中の法律及び施行規則については、次のURLを御参照ください。
 ・法律
   http://www.soumu.go.jp/main_content/000124809.pdf
 ・施行規則
   http://www.soumu.go.jp/main_content/000125926.pdf
  (総務省ホームページへリンク)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【お知らせ】東日本大震災により被災した児童生徒等に関する就学事務処理
       上の留意点について(事務連絡)
                  〔初等中等教育局初等中等教育企画課
                  スポーツ・青少年局学校健康教育課〕

                                                             事務連絡
                                                      平成23年8月31日

各都道府県教育委員会就学事務・学校保健担当課
各指定都市教育委員会就学事務・学校保健担当課  御中

                           文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課
                                     スポーツ・青少年局学校健康教育課

 東日本大震災により被災した児童生徒等に関する就学事務処理上の留意点に
 ついて

 東日本大震災により被災した児童生徒等の公立学校への弾力的な受入れ等に
ついては、各教育委員会において積極的に御対応いただいているところであり
感謝申し上げます。
 このたび、来年度、小学校、中学校、中等教育学校又は特別支援学校(以下
「小学校等」という。)に就学させるべき者(以下「就学予定者」という。)
に関する学齢簿の編製を10月末までに行う必要があることに鑑み、東日本大震
災の影響で避難している就学予定者及び児童生徒に関する就学事務処理上の留
意点について、下記のとおりまとめましたので、十分御留意いただくようお願
いします。
 また、各都道府県・指定都市教育委員会におかれては、所管の学校及び域内
の市区町村教育委員会に対し、本事務連絡の趣旨について御周知いただくとと
もに、必要な指導・支援をお願いします。

                                   記

1.就学予定者について

(1)避難元の市区町村の住民基本台帳に記録されたまま他の市区町村に避難
    している就学予定者については、避難先の市区町村教育委員会において、
    当該就学予定者の居所の把握に努め、就学機会を確保する必要があるこ
    と。居所の把握方法としては、全国避難者情報システムの構築に伴い把
    握している情報に加え、当該システム上に情報提供していない就学予定
    者の就学機会を確保する観点から、避難先の市区町村又は都道府県(以
    下「市区町村等」という。)において、ポスター、広報誌、ホームペー
    ジ等の広報媒体を通じて就学を呼びかけること等が考えられること

(2)(1)により把握した就学予定者の就学すべき学校の指定については、以
    下のとおり取り扱うこと。

   ①基本的に、避難先の市区町村において学齢簿を編製した上で、就学時の
     健康診断等の就学事務を処理し、避難先の市区町村等の設置する小学校
     等を就学すべき学校として指定すること。その際の事務処理上の留意点
     については、<参考法令>3.住民基本台帳に記載されていない者、転
     住者の取扱いを参照のこと。

   ②避難先の市区町村等の教育施設等を利用して避難元の市区町村等の設置
     する小学校等が開校しており、当該学校に就学予定者が就学を希望する
     場合は、避難元の市区町村が学齢簿を編製した上で当該学校を就学すべ
     き学校として指定すること。

2.避難先の市区町村等の設置する小学校等において事実上就学している者等に
  ついて

   現在、避難元の市区町村の住民基本台帳に記録されたまま、在籍関係も避
 難前の小学校等に有し、避難先の小学校等に事実上就学している者について
 は、その者が翌年度以降も引き続き当該学校へ就学することを希望する場合
 には、避難元の市区町村教育委員会と十分協議した上で区域外就学の手続
 とる、避難先の市区町村において学齢簿を編製し、避難先の小学校等への転
 学の手続をとるといった対応を行うことが望ましいこと。これは、当該児童
 生徒の学籍、指導等に関する記録の管理や、高等学校入学者選抜における調
 査書等の送付等を適切に行い、当該児童生徒が円滑に進級、進学することが
 できるようにするとの趣旨に基づくものであること。
   なお、避難している児童生徒について、1.で述べた就学予定者に関する対
 応と同様に、避難先の市区町村において居所の把握に努め、不就学となる者
 がないように留意すること。

3.東日本大震災における原子力発電所の事故による災害に対処するための避難
  住民に係る事務処理の特例及び住所移転者に係る措置に関する法律(平成23
  年法律第98号。以下「法」という。)に基づく特例について

   平成23年8月19日付け事務連絡「東日本大震災における原子力発電所の事故
 による災害に対処するための避難住民に係る事務処理の特例及び住所移転者
 に係る措置に関する法律等の施行に係る通知について」で示した法第3条に規
 定する指定市町村から避難している就学予定者については、法に基づいて特
 例的な事務処理を行う可能性があるので、留意すること。

《本件連絡先》
○就学事務一般について
 文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課
 教育制度改革室 義務教育改革係
 電話:03-5253-4111(内線3745、2007)
○就学時の健康診断に関すること
 文部科学省スポーツ・青少年局学校健康教育課
 保健指導係
 電話:03-5253-4111(内線2918)

※参考法令については、次のURLを御参照ください。
 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shugaku/detail/1310994.htm
 (文部科学省のホームページへリンク)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【お知らせ】福島県内の学校の校舎・校庭等の線量低減について(通知)
                                 〔スポーツ・青少年局学校健康教育課〕

                            23文科ス第452号
                            平成23年8月26日

福島県知事
福島県教育委員会教育長
福島県内に附属学校を置く国立大学法人の長
独立行政法人国立高等専門学校機構理事長 殿
福島県内に小中高等学校を設置する学校設置会社を
所轄する構造改革特別区域法第12条第1項
の認定を受けた地方公共団体の長
                               文部科学省生涯学習政策局長  板東久美子
                                     初等中等教育局長 山中伸一
                                  科学技術・学術政策局長 合田隆史
                                   スポーツ・青少年局長 布村幸彦

 文部科学省では、国際放射線防護委員会(ICRP)の助言・声明及び原子力安
全委員会の助言を踏まえた原子力災害対策本部の見解を受け、「福島県内の学
校の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について(通知)」(平成
23年4月19日付け23文科ス第134号。以下「暫定的考え方」という。)を通知し
たところです。
 このたび、これまでの学校の校舎・校庭等の線量低減状況等を踏まえた考え
方を改めて示すこととしましたのでお知らせします。

1 これまでの対応
(1)暫定的考え方
   文部科学省では、4月19日に示した「暫定的考え方」において、今後でき
  る限り、幼児、児童及び生徒(以下「児童生徒等」という。)の受ける線
  量を減らしていくことが適切であるとした上で、学校等を対象とした線量
  の調査結果を踏まえ、校庭・園庭で毎時3.8μSv以上の空間線量率が測定
  された学校について、当面校庭・園庭での活動を1日当たり1時間程度にす
  るなど、学校内外での屋外活動をなるべく制限することが適当である(※1)
  こと等を通知したところです。

(2)校庭・園庭の土壌対策
   校庭・園庭の土壌対策については、独立行政法人日本原子力研究開発機
  構(以下「原子力機構」という。)が国立大学法人福島大学の協力を得て
  行った実地調査の結果を踏まえ、5月11日に校庭・園庭の土壌に関して「ま
  とめて地下に集中的に置く方法」と「上下置換法」の二種類の線量低減策
  が有効であることを示すとともに、「福島県内における児童生徒等が学校
  等において受ける線量低減に向けた当面の対応について」(平成23年5月27
  日付け事務連絡)により、校庭・園庭の空間線量率が毎時1μSv以上の学
  校を対象に、校庭・園庭における土壌に関して児童生徒等の受ける線量の
  低減策を講じる設置者に対し、学校施設の災害復旧事業の枠組みで財政的
  支援を行うこととしました。

(3)学校におけるモニタリング
  「暫定的考え方」や原子力安全委員会の助言を受け、当初一定以上の空間
  線量率が測定された学校等において、原子力機構の協力による継続的な調
  査を実施するとともに、教員等に簡易型積算線量計を携帯していただき、
  児童生徒等が実際に受ける線量の測定も行っています。さらに、6月からは
  それ以外の福島県内の全小中学校等に対し積算線量計による同様の測定を
  行っています。(※2)

(4)その他の対策
   さらに、文部科学省では放射線防護や学校保健、リスクコミュニケーシ
  ョン等の専門家に対して、学校利用や日常生活の基本的考え方、現在の状
  況における学校生活と学校外活動の具体的な在り方について検討するため
  のヒアリング(別添1)を実施するとともに、原子力機構では福島県内の児
  童生徒等の保護者及び教員を対象に、研究者及び技術者による「放射線に
  関するご質問に答える会」を開催し、放射線に対する理解を深めていただ
  く取組を実施しています。

2 現状と今後の対応
(1)現状
   「暫定的考え方」は、平成23年4月以降、夏季休業終了(おおむね8月下
  旬)までの期間を対象とした暫定的なものであり、この間、「1」に示した
  対策がなされたところです。これにより、モニタリングを通して放射線量
  の状況が明らかになるとともに、校庭・園庭の土壌除去等の具体的な手法
  が示され、それに基づく土壌除去が進んだこと等により、学校が開校され
  ている地域では、既に校庭・園庭において毎時3.8μSv以上の空間線量率
  が測定される学校はなくなっています。
    一方、今後ともICRP勧告が提示している非常事態収束後の参考レベル
  ある年間1~20mSvについて、年間1mSvに向けて低減していく取組を進
  めていく必要があり、また、原子力災害対策本部では、「除染に関する緊
  急実施基本方針」(8月26日)(別添2)において、学校だけでなく学校外
  も含めた生活全般に係る今後の除染に関する基本的な方針を定めるととも
  に、「市町村による除染実施ガイドライン」(8月26日)(別添3)におい
  て、「暫定的考え方」はその役割を終えたとされたところです。こうした
  中、地域でも児童生徒等が多くの時間を過ごす学校について線量を低く
  る努力を続けていくことは重要です。

(2)今後の考え方
① 学校において児童生徒等が受ける線量と対策の目安
  以上のことから、夏季休業終了後、学校において児童生徒等が受ける線量
 については、原則年間1mSv以下(※3)とし、これを達成するため、校庭・
 園庭の空間線量率については、児童生徒等の行動パターン(※4)を考慮し、
 毎時1μSv未満を目安とします。
  なお、仮に毎時1μSvを超えることがあっても、屋外活動を制限する必要
 はありませんが、除染等の速やかな対策が望ましいと考えられます。

② 局所的に線量が高い場所の把握と除染
  一方、学校内には、校庭・園庭と比較すると局所的に線量が高い場所も存
 在しており、今後、合理的にできる限り受ける線量を下げていくとの考え方
 からすれば、その把握及び除染も課題となっています。
  したがって、学校において比較的線量が高いと考えられる場所については、
 校内を測定して当該場所を特定し、除染したり、除染されるまでの間近づか
 ないように措置することが、児童生徒等がより安全で安心して学校生活を送
 る上で重要であると考えられます。
  このような除染活動は、学校の関係者、地域の住民等によって実施するこ
 とが可能であると考えられ、その際、「福島県内(警戒区域及び計画的避難
 区域を除く)における生活圏の清掃活動(除染)に関する基本的な考え方」
 (7月15日、原子力災害対策本部)及び「生活空間における放射線低減化対策
 の手引き」(7月15日、福島県災害対策本部)等は、測定及び除染等を進める
 上で有益であると考えられます。
  なお、このような除染活動等に当たっては、ICRPの「放射線被ばくは、社
 会的、経済的要因を考慮に入れながら、合理的に達成可能な限り、低く抑え
 るべきである」(防護の最適化の原則)という考え方を踏まえて実施するこ
 とが適切です。

③ 文部科学省における今後の対応
  文部科学省としても、校庭・園庭の土壌に関する線量低減策への財政的支
援を行うとともに、学校等における平均的な空間線量率の測定方法や、雨どい
下や植物の周囲等の局所的に線量が高い場所を把握するための測定方法を記載
した「学校等における放射線測定の手引き」を原子力機構とともに作成して公
表することに加え、今後、福島県内の学校等において、リアルタイム放射線監
視システムを整備することのほか、福島県内と周辺県における可搬型モニタリ
ングポストの設置、福島県内の市町村へのサーベイメーターの配備といったモ
ニタリング体制の強化を図ることとしていますので、「福島県原子力被災者・
子ども健康基金」等と併せて活用願います。

 以上を踏まえ、各学校の設置者におかれては、児童生徒等が受ける線量につ
いて、防護の最適化の原則にのっとり、低くする努力を行っていただくよう、
お願いします。
 福島県知事、福島県教育委員会教育長及び福島県内に小中高等学校を設置す
る学校設置会社を所轄する構造改革特別区域法第12条第1項の認定を受けた地
方公共団体の長におかれては、それぞれ所轄の私立学校を設置する学校法人等、
域内の市町村教育委員会及び所轄の学校設置会社に対し、本件につき御周知く
ださるよう併せてお願いします(※5)。

※1 避難区域並びに計画的避難区域及び緊急時避難準備区域に所在する学校に
  ついては、校舎・校庭等の利用は行わないこととされている。

※2 放射線モニタリングに関する情報については、文部科学省ウェブサイトに
  最新の結果を公表している。

※3 学校での内部及び外部被ばくを含み、自然放射線による被ばく及び医療被
  ばくは含まない。また、夏季休業終了後からの数値とする。

※4 学校への通学日数を年間200日、1日当たりの平均滞在時間を6.5時間(う
  ち、屋内4.5時間、屋外2時間)とする。

※5 専修学校・各種学校についても、2.(1)、(2)を参考に配慮されるこ
  とが望ましい。

※ 別添資料については、以下のURLを御参照ください。
  http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/09/09/1305069_1.pdf

お問い合わせ先
原子力災害対策支援本部(放射線の影響に関すること)
電話番号:03-5253-4111(内線4605)
ファクシミリ番号:03-3593-7154

スポーツ・青少年局学校健康教育課(学校に関すること)
電話番号:03-5253-4111(内線4950)
ファクシミリ番号:03-6734-3794

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】津波で被災した公立学校施設の災害復旧事業における取扱いにつ
      いて(事務連絡)
                             〔大臣官房文教施設企画部施設企画課〕

 「公立学校施設災害復旧費国庫負担法」により、原形に復旧することが著し
く困難であるか又は不適当である場合において、当該施設に代わるべき必要な
施設を整備することも可能ですが、津波で被災した公立学校施設の災害復旧事
業における取扱いについて、被災地から問い合わせが多く寄せられていたこと
から、別添の通り、関係県教育委員会に発出しましたので、お知らせします。

                               事務連絡
                                                       平成23年9月2日

関係県教育委員会施設主管課 御中

                           文部科学省大臣官房文教施設企画部施設企画課

 東日本大震災における津波により被害を受けた学校施設については、原形に
復旧することが不可能な場合などもあることから、下記のとおりとしたので、
お知らせします。

                                 記

 1.一般に「災害復旧」とは「被災施設等を旧の施設に復すること」と解され、
それにより「原機能を回復する」ということが目的とされているため、災害復
旧事業とは、被災施設等を被災前と同じ位置・形状・材質等で元に戻す「原形
復旧」が原則とされていますが、(ア)原形復旧が不可能な場合や、(イ)原
形復旧が著しく困難な場合等には、それに代わる措置も原機能の回復を目的と
するならば災害復旧事業と認めることができます。

2.公立学校施設の災害復旧事業についても、
(ア)原形に復旧することが不可能な場合において当該施設の従前の効用を復
     旧するための施設をすること
(イ)原形に復旧することが著しく困難であるか又は不適当である場合におい
     て当該施設に代わるべき必要な施設をすること
が可能となっております。

3.今般のような津波による被害の場合、以下のような事例等が想定されますが、
いずれの場合も補助対象となるか否かは法令の規定又は調査要領に照らして個
別に判断を要するもので、画一的に取り扱うことはできないことから、個別に
文部科学省に資料送付等によりご相談くださるようお願いします。

地盤が沈下したなどの要因により当該敷地について法令等により建築が制限
 されている場合
・防災集団移転事業などにより、学校周辺の多数の住宅等が移転し、当該学校
 に通う児童生徒の通学条件が著しく悪化した場合
建物の流出又は相当な人的被害があったことにより著しく安全性が脅かされ
 るなど安全上の観点から、設置者が移転等を決定した場合

お問い合わせ先
大臣官房文教施設企画部施設企画課
電話番号:03-6734-3036(直通)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【お知らせ】津波で被災した私立学校施設の災害復旧事業における取扱いに
       ついて(事務連絡)
                              〔文部科学省高等教育局私学部私学助成課〕

                                 事務連絡
                                                        平成23年9月7日

文部科学大臣所轄各学校法人
各都道府県私立学校主管部課 御中
                                  文部科学省高等教育局私学部私学助成課

    津波で被災した私立学校施設の災害復旧事業における取扱いについ



 東日本大震災における津波により被害を受けた学校施設については、原形に
復旧することが不可能な場合などもあることから、下記のとおりとしたので、
お知らせします。

                                 記

1.一般に「災害復旧」とは「被災施設等を旧の施設に復すること」と解され、
それにより「原機能を回復する」ということが目的とされているため、災害復
旧事業とは、被災施設等を被災前と同じ位置・形状・材質等で元に戻す「原形
復旧」が原則とされていますが、(ア)原形復旧が不可能な場合や、(イ)原
形復旧が著しく困難な場合等には、それに代わる措置も原機能の回復を目的と
するならば災害復旧事業と認めることができます。

2.私立学校施設の災害復旧事業についても、

(ア)原形に復旧することが不可能な場合において当該建物等(建物、建物以
   外の工作物、土地及び設備をいう。以下同じ。)の従前の効用を復旧する
   ための施設をすること

(イ)原形に復旧することが著しく困難であるか又は不適当である場合におい
   て当該建物等に代わるべき必要な施設をすること

が可能となっております。

3.今般のような津波による被害の場合、以下のような事例等が想定されますが、
いずれの場合も補助対象となるか否かは法令の規定又は調査要領に照らして個
別に判断を要するもので、画一的に取り扱うことはできないことから、個別に
文部科学省に資料送付等によりご相談くださるようお願いします。

地盤が沈下したなどの要因により当該敷地について法令等により建築が制限
 されている場合
・防災集団移転事業などにより、学校周辺の多数の住宅等が移転し、当該学校
 に通う児童生徒等の通学条件が著しく悪化した場合
建物の流出又は相当な人的被害があったことにより著しく安全性が脅かされ
 るなど安全上の観点から、設置者が移転等を決定した場合

お問い合わせ先
高等教育局私学部私学助成課助成第一係
電話番号:03-5253-4111(内線2545)
ファクシミリ番号:03-6734-3396
メールアドレス:sigakujo@mext.go.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【お知らせ】第35回全国高等学校総合文化祭(ふくしま総文)構成劇「ふく
       しまからのメッセージ」の映像について
                      〔文化庁文化部芸術文化課〕

 8月4日に福島県で開催された、第35回全国高等学校総合文化祭(ふくしま総
文)の総合開会式第3部・開催県発表で上演された、構成劇「ふくしまからのメ
ッセージ」の映像を下記のHPで御覧になれます。

 東日本大震災の被害から立ち上がる、福島県内の高校生約100名のメッセー
ジに基づいて構成された舞台には、今を生きる高校生たちが、震災を通して感
じたこと、考えたことの「ありのまま」がつづられています。

○「ふくしま総文-第35回全国高等学校総合文化祭-公式ホームページ」
 → 総合開会式 ※ムービーの欄にリンクがあります

 http://www.fukushimasoubun.gr.fks.ed.jp/kaizyo/01sougoukaikaishiki/index.htm

○ふくしま総文チャンネル on You Tube
  http://www.youtube.com/user/fukushimasoubun

 困難を乗り越え、未来を切り開く若いエネルギー、高校生パワーを是非御覧
ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【参考】平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震における被災地域の児童
     生徒等の就学機会の確保等について(通知)(抜粋)
                         〔初等中等教育局初等中等教育企画課〕

                           22文科初第1714号
                           平成23年3月14日

各都道府県教育委員会
各指定都市教育委員会
各都道府県知事                 殿
小中高等学校を設置する学校設置会社を
所轄する構造改革特別区域法第12条第1項
の認定を受けた地方公共団体の長

                                           文部科学副大臣
                                                   鈴木  寛

        平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震における被災
        地域の児童生徒等の就学機会の確保等について(通知)

 各都道府県・指定都市教育委員会におかれては、平成23年(2011年)東北地
方太平洋沖地震に被災した児童生徒等の就学の機会を確保する等の観点から、
当該児童生徒等に係る事務の取扱い等に当たり、下記の事項について十分御留
意いただくようお願いします。また、所管の学校及び域内の市町村教育委員会
に対し、本通知の趣旨について十分御周知いただくとともに、必要な指導・支
援をお願いします。
 都道府県知事及び小中高等学校を設置する学校設置会社を所轄する構造改革
特別区域法第12条第1項の認定を受けた地方公共団体の長におかれては、公立
学校における下記の取扱いの趣旨について十分御留意いただくとともに、所轄
の学校に対し、本通知の趣旨について御周知いただくようお願いします。

                            記

1  被災した児童生徒等の公立学校への受入れについて
    被災した児童生徒等が域内の公立学校への受入れを希望してきた場合に
  は、可能な限り弾力的に取り扱い、速やかに受け入れること。
    なお、高等学校等については、入学者選抜における弾力的な対応を行う
  とともに収容定員を超えた受入れについても特段の配慮をすること

2~7 (略)

                               本件連絡先(とりまとめ)
                               文部科学省初等中等教育局
                                 初等中等教育企画課企画係
                (電話)03-6734-2589
                               (FAX)03-6734-3731
                               (E-mail)03-6734-3731

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【参考】岩手県、宮城県、福島県及び仙台市の転学等のお問合せ先について
           〔初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室〕

 岩手県、宮城県、福島県及び仙台市の転学等のお問合せ先については、以下
のとおりです。

○ 県立学校については、受入れを希望する各県の教育委員会にお問合せくだ
 さい。
○ 市町村立学校については、受入れを希望する市町村の教育委員会にお問合
 せください。連絡先など不明な点がありましたら、各県の教育委員会にお問
 合せください。

(岩手県)
 小・中学校
  学校教育室義務教育担当                         019-629-6139
 高等学校
  学校教育室高校教育担当                         019-629-6141
 特別支援学校
   学校教育室特別支援教育担当                     019-629-6143
 ホームページ
  http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=31687

(宮城県)
 小・中学校
  義務教育課                     0120-933-637
 高等学校
  高校教育課                     0120-977-637
 特別支援学校
  宮城県教育庁特別支援教育室            022-211-3647
 ホームページ
  http://www.pref.miyagi.jp/kyouiku/happyou/230330-1.pdf

(福島県)
 小・中学校
 高等学校
 特別支援学校
  学習指導課(受付時間は9:00~16:30)      024-521-7775、7776
                             024-521-7796
 ホームページ
  http://www.pref.fks.ed.jp/sinsai/hogosya.html

 なお、仙台市については、以下のホームページの掲載記事を御参照ください。

(仙台市)
 ホームページ
  http://www.city.sendai.jp/hisaishien/1-4-4sodan.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【参考】東日本大震災の被災児童生徒等の公立学校における弾力的な受入れ
     について
           〔初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室〕

文部科学省では、3月14日に、都道府県の教育委員会等に対して、被災した児
童生徒等が域内の公立学校への受入れを希望してきた場合には、可能な限り弾
力的に取り扱い、速やかに受け入れることについて通知し、各教育委員会では、
積極的に対応いただいているところです。
 被災されたお子様がいらっしゃる保護者の方で、避難先等における在籍校以
外の学校への受入れを希望される方は、各教育委員会にお問合わせください。

 岩手県、宮城県、福島県及び仙台市以外の都道府県及び政令指定都市の連絡
先等については、以下のとおりです。

☆小・中学校

○ 市町村立の学校については、受入れを希望する市町村の教育委員会にお問
 合せください。連絡先など御不明な点がありましたら、各都道府県の教育委
 員会にお問合せください。
○ 都道府県立の学校については、各都道府県の教育委員会にお問合せくださ
 い。

 北海道   義務教育課                  011-204-5769
 青森県   学校教育課                  017-734-9895
 秋田県   義務教育課                  018-860-5147
 山形県   義務教育課                  023-630-2871
 茨城県   義務教育課指導担当              029-301-5226
 栃木県   教職員課小中学校人事担当           028-623-3385
 群馬県   義務教育課                  027-226-4615
 埼玉県   小中学校人事課学事担当            048-830-6939
 千葉県   指導課教育課程室               043-223-4059
 東京都   義務教育課                  03-5320-6752
       各区市町村教育委員会             03-5320-6752
 神奈川県  子ども教育支援課               045-210-8217
 新潟県   義務教育課                  025-280-5604
 富山県   小中学校課                  076-444-3449
 石川県   学校指導課小中学校教育グループ                076-225-1827
 福井県   義務教育課                  0776-20-0575
 山梨県   義務教育課                  055-223-1764
 長野県   義務教育課管理係               026-235-7426
 岐阜県   学校支援課                  058-272-8749
 静岡県   学校教育課小中学校班             054-221-3140
 愛知県   義務教育課                  052-954-6790
 三重県   小中学校教育室                059-224-2963
 滋賀県   学校教育課幼小中教育指導担当         077-528-4576
 京都府   学校教育課                  075-414-5831
 大阪府   市町村教育室小中学校課            06-6944-6886
 兵庫県   学事課学事第2係               078-362-3758
 奈良県   学校教育課義務教育係             0742-27-9854
 和歌山県  学校指導課義務教育班             073-441-3681
 鳥取県   小中学校課指導係               0857-26-7512
 島根県   義務教育課学力向上推進グループ        0852-22-5576
 岡山県   指導課                    086-226-7584
 広島県   指導第一課教育振興担当            082-513-4976
 山口県   義務教育課指導班               083-933-4600
 徳島県   学校政策課学力向上推進室           088-621-3136
 香川県   義務教育課教科指導グループ          087-832-3742
 愛媛県   義務教育課                  089-912-2940
 高知県   小中学校課                  088-821-4735
 福岡県   義務教育課学事係               092-643-3909
 佐賀県   学校教育課義務教育担当            0952-25-7395
 長崎県   義務教育課義務教育班             095-894-3373
 熊本県   義務教育課義務教育指導係           096-333-2688
 大分県   義務教育課                  097-506-5533
 宮崎県   学校政策課義務教育担当            0985-26-7239
 鹿児島県  義務教育課義務教育係             099-286-5300
 沖縄県   義務教育課                  098-866-2741
 札幌市   教育推進課                  011-211-3851
 さいたま市 学事課                    048-829-1648
 千葉市   学校教育部学事課学務係            043-245-5927
 川崎市   総務部学事課                 044-200-3267
 横浜市   学事支援第一課就学係             045-671-3270
 相模原市  学務課                    042-769-8282
 新潟市   学務課学務係                 025-226-3168
 静岡市   学事課                    054-354-2314
 浜松市   教育総務課学事グループ            053-457-2406
 名古屋市  学事課                    052-972-3217
 京都市   調査課                    075-222-3772
 大阪市   総務部学事課                 06-6208-9115
 堺市    学務課                    072-228-7485
 神戸市   指導課初等教育係               078-322-5783
 岡山市   就学課                    086-803-1588
 広島市   学事課                    082-504-2469
 北九州市  学事課                    093-582-2378
 福岡市   学事課                    092-711-4693

☆高等学校

○ 都道府県立の高等学校については、受入れを希望する各都道府県の教育委
 員会にお問合せください。
○ 市町村立の高等学校については、受入れを希望する市町村の教育委員会に
 お問合せください。連絡先など不明な点がありましたら、各都道府県の教育
 委員会にお問合せください。

 北海道   高校教育課                  011-204-5764
 青森県   学校教育課                  017-734-9883
 秋田県   高校教育課                  018-860-5166
 山形県   高校教育課                  023-630-3106
 茨城県   高校教育課指導担当              029-301-5260
 栃木県   学校教育課高等学校教育担当          028-623-3382
 群馬県   高校教育課                  027-226-4647
 埼玉県   (転入)県立学校人事課学事担当        048-830-6735
       (新入学)高校教育指導課教育指導担当     048-830-6766
 千葉県   指導課学力推進室               043-223-4056
 東京都   高等学校教育課              03-5320-7851~7853
 神奈川県  高校教育企画課                045-210-8084
 新潟県   高等学校教育課                025-280-5611
 富山県   県立学校課                  076-444-3450
 石川県   学校指導課高等学校教育・人権教育グループ   076-225-1831
 福井県   高校教育課                  0776-20-0549
 山梨県   新しい学校づくり推進室高校改革担当      055-223-1788
 長野県   高校教育課管理係               026-235-7430
 岐阜県   学校支援課                  058-272-8749
 静岡県   学校教育課高校班               054-221-3114
 愛知県   高等学校教育課                052-954-6786
 三重県   高校教育室進路・入試グループ         059-224-2913
 滋賀県   学校教育課高校教育指導担当          077-528-4573
 京都府   高校教育課                  075-414-5854
 大阪府   教育振興室高等学校課             06-6944-6887
 兵庫県   高校教育課教育指導係             078-362-9444
 奈良県   学校教育課学事係               0742-27-9851
 和歌山県  学校指導課高校教育班             073-441-3662
 鳥取県   高等学校課指導係               0857-26-7916
 島根県   高校教育課高等学校指導グループ        0852-22-6709
 岡山県   学校教育振興課                086-226-7578
 広島県   指導第二課振興係               082-513-4992
 山口県   高校教育課普通教育班             083-933-4627
 徳島県   学校政策課政策企画・キャリア教育担当     088-621-3120
 香川県   高校教育課教育指導グループ          087-832-3750
 愛媛県   高校教育課                  089-912-2950
 高知県   高等学校課                  088-821-4851
 福岡県   高校教育課学事係               092-643-3904
 佐賀県   学校教育課高校教育担当          0952-25-7227、7228
 長崎県   高校教育課高校教育班             095-894-3354
 熊本県   高校教育課高等学校教育指導係         096-333-2685
 大分県   高校教育課                  097-506-5602
 宮崎県   学校政策課高校教育担当            0985-26-7033
 鹿児島県  高校教育課高校教育係             099-286-5291
 沖縄県   県立学校教育課                098-866-2715
 札幌市   指導担当課高校班               011-211-3861
 さいたま市 指導2課                   048-829-1671
 千葉市   学校教育部学事課(市立高校)         043-245-5928
 川崎市   学校教育部指導課高校担当           044-200-3243
 横浜市   高校教育課                  045-671-3272
 相模原市  学校教育課                  042-769-8284
 新潟市   学校支援課                  025-226-3263
 静岡市   教育総務課高校対策室             054-354-2369
 浜松市   浜松市立高校                 053-453-1105
 名古屋市  指導室高等学校・幼稚園教育担当        052-972-3234
 京都市   学校指導課(高校教育担当)          075-222-3811
 大阪市   総務部学事課                 06-6208-9115
 堺市    学校教育部管理指導グループ          072-228-7436
 神戸市   指導課中等教育係               078-322-5784
 岡山市   岡山後楽館高等学校              086-226-7100
 広島市   広島県教育委員会               082-513-4992
 北九州市  指導第一課                  093-582-2367
 福岡市   教育支援部高校教育改革担当          092-733-5552

☆特別支援学校

○ 都道府県立の特別支援学校については、受入れを希望する各都道府県の教
 育委員会にお問合せください。
○ 市町村立の特別支援学校については、受入れを希望する市町村の教育委員
 会にお問合せください。連絡先など不明な点がありましたら、各都道府県の
 教育委員会にお問合せください。

 北海道   特別支援教育課                011-204-5774
 青森県   学校教育課特別支援教育推進室         017-734-9882
 秋田県   特別支援教育課                018-860-5135
 山形県   義務教育課(特別支援教育室)         023-630ー2867
 茨城県   特別支援教育課指導担当            029-301-5280
 栃木県   特別支援教育室特別支援教育担当        028-623-3381
 群馬県   特別支援教育室                027-226-4656
 埼玉県   特別支援教育課教育指導(特別支援学校)担当  048-830-6888
 千葉県   特別支援教育課障害児教育室          043-223-4045
 東京都   特別支援教育課                03-5320-6758
 神奈川県  特別支援教育課                045-210-8276
 新潟県   特別支援教育推進室              025-280-5606
 富山県   県立学校課                  076-444-3451
 石川県   学校指導課特別支援教育グループ        076-225-1829
 福井県   高校教育課特別支援教育室           0776-20-0571
 山梨県   新しい学校づくり推進室特別支援教育担当    055-223-1752
 長野県   特別支援教育課指導係             026-235-7456
 岐阜県   特別支援教育課                058-272-8751
 静岡県   学校教育課特別支援教育推進室         054-221-2942
 愛知県   特別支援教育課                052-954-6798
 三重県   特別支援教育室                059-224-2961
 滋賀県   学校教育課特別支援教育室           077-528-4578
 京都府   特別支援教育課                075-414-5834
 大阪府   教育振興室支援教育課             06-6944-6890
 兵庫県   特別支援教育課指導係             078-362-3774
 奈良県   特別支援教育企画室              0742-27-9856
 和歌山県  学校指導課特別支援教育室           073-441-3683
 鳥取県   特別支援教育課指導係             0857-26-7575
 島根県   特別支援教育室指導スタッフ          0852-22-6710
 岡山県   特別支援教育課                086-226-7912
 広島県   特別支援教育課特別支援教育指導係       082-513-4982
 山口県   高校教育課普通教育班             083-933-4627
 徳島県   特別支援教育課                088-621-3151
 香川県   特別支援教育課                087-832-3756
 愛媛県   特別支援教育課                089-912-2965
 高知県   特別支援教育課                088-821-4741
 福岡県   義務教育課学事係               092-643-3909
 佐賀県   教育政策課特別支援教育担当          0952-25-7475
 長崎県   特別支援教育室                095-894-3402
 熊本県   高校教育課特別支援教育室           096-333-2683
 大分県   特別支援教育課                097-506-5536
 宮崎県   特別支援教育室                0985-26-7783
 鹿児島県  義務教育課特別支援教育係           099-286-5296
 沖縄県   県立学校教育課                098-866-2715
 札幌市   教育推進課                  011-211-3851
 さいたま市 指導2課                   048-829-1667
 千葉市   学校教育部指導課               043-245-5936
 川崎市   学校教育部指導課特別支援教育係        044-200-3287
 横浜市   (小中学部について)特別支援教育相談課    045-336-6002
       (高等部について)特別支援教育課       045-671-3942
 相模原市  学校教育課                  042-769-8284
 新潟市   学校支援課                  025-226-3267
 静岡市   学校教育課特別支援教育センター        054-255-3600
 浜松市   指導課発達支援グループ            053-457-2411
 名古屋市  指導室特別支援教育担当            052-972-3233
 京都市   総合育成支援課                075-352-2285
 大阪市   指導部特別支援教育担当            06-6208-9193
 堺市       学校教育部特別支援教育グループ         072-228-7436
 神戸市   特別支援教育課                078-322-5788
 岡山市     なし(岡山県へ)
 広島市   特別支援教育課                082-504-2494
 北九州市  特別支援教育課                093-582-2367
 福岡市   発達教育センター               092-845-0015

・各都道府県、指定都市教育委員会のホームページ(被災児童生徒受入情報等)
(北海道) http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/touhokuchihoujishin.htm
(青森県) http://www.pref.aomori.lg.jp/bunka/education/kyouikujouhou.html
(秋田県) http://www.pref.akita.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1300428345753&SiteID=0
(山形県) http://www.pref.yamagata.jp/ou/kyoiku/700001/reception.html
(茨城県) http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/news/jishin/0329/index.htm
(栃木県) http://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/tennyuu.html
(群馬県) http://www.pref.gunma.jp/03/x2800014.html
(埼玉県) http://www.pref.saitama.lg.jp/page/tokurei-ten-hen-nyugaku.html
(千葉県) http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/tennpenn/hisaiseitoukeire.html
(東京都) http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3hf00.htm
(神奈川県) http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p131350.html
(新潟県) http://www.pref.niigata.lg.jp/bosai/H23touhokujishin_takenhinan.html
(富山県) http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/3003/index.html
(石川県) http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/k-gakkou/tennyu_20110311.html
(福井県) http://www.pref.fukui.jp/doc/furusato/furusatotop/touhokusoudan.html
(山梨県) http://www.pref.yamanashi.jp/kyouikusom/220319.html
(長野県) http://www.pref.nagano.jp/kenkyoi/topic/jishinukeire/20110322.htm
(岐阜県) http://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku-bunka-sports/emergency/
(静岡県) http://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/
(愛知県) http://www.pref.aichi.jp/0000040160.html
(三重県) http://www.pref.mie.lg.jp/KYOIKU/HP/details/index.asp?cd=2011030326
(滋賀県) http://www.pref.shiga.jp/edu/sogo/koho/ma00/homepage/touhokuzisinukeire.html
(京都府) http://www.kyoto-be.ne.jp/kyoto-be/cms/index.php?page_id=94
(大阪府) http://www.pref.osaka.jp/koho/tohoku_jishin/index.html
(兵庫県) http://www.hyogo-c.ed.jp/board-bo/touhokujishin/touhokujishin.html
(奈良県) http://www.pref.nara.jp/secure/59813/H230318houdou.pdf
(和歌山県) http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011400/kikikanri/touhokuzisin/#y5
(鳥取県) http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=154783
(島根県) http://www.pref.shimane.lg.jp/kyoikuiinkai/iinkai/23shien.html
(岡山県) http://www.pref.okayama.jp/soshiki/detail.html?lif_id=93200&navi=sec16
(広島県) http://www.pref.hiroshima.lg.jp/kyouiku/hotline/touhokujishin.html
(山口県) http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a50100/osirase/shuugakusien.html
(徳島県) http://www.pref.tokushima.jp/docs/2011032200038/
(香川県) http://www.pref.kagawa.lg.jp/kenkyoui/somu/touhoku/index.php
(愛媛県) http://ehime-c.esnet.ed.jp/hisaitisien/syuugakukikai/index.html
(高知県) http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/311701/tokubetusochi.html
(福岡県) http://www.pref.fukuoka.lg.jp/e04/touhokutennyuu.html
      http://www.pref.fukuoka.lg.jp/e04/jisintaiou.html
(佐賀県) http://www.pref.saga.lg.jp/web/index/bousai-top/bousai-kinkyu/_53053/_53208.html
(長崎県) http://www.pref.nagasaki.jp/edu/info/touhokujishin/touhokujishin.php
(熊本県) http://kyouiku.higo.ed.jp/
(大分県) http://kyouiku.oita-ed.jp/kikaku/2011/03/post-142.html
(宮崎県) http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/kyoiku/somu/miyazakino_kyoiku/page00170.html
(鹿児島県) http://www.pref.kagoshima.jp/kyoiku/shien/rescue/tohokuokijishin.html
(沖縄県) http://www-edu.pref.okinawa.jp/somu/news/2011/01%20jidouukeire/index.html
(さいたま市) http://www.city.saitama.jp/www/contents/1300923831302/index.html
(川崎市) http://www.city.kawasaki.jp/e-news/info3729/index.html
(横浜市) http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/topics/230323-syugaku.html
(新潟市) http://www.city.niigata.jp/info/gakumu/gakku/jishinkanren.htm
(静岡市) http://www.city.shizuoka.jp/deps/kyouiku/
(京都市) http://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000098345.html
(大阪市) http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000119147.html
(堺市) http://www.city.sakai.lg.jp/warning/warning_detail.cgi?kanriid=201103027
(神戸市) http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2011/03/20110329840201.html
(北九州市) http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kouhou/file_0124.html
(福岡市) http://www.city.fukuoka.lg.jp/kyoiku/support.html

○ 被災高校生の学校への弾力的な受入れについては、各都道府県教育委員会
 等において弾力的に受け入れる方針で取り組んでいただいているところであ
 りますが、その一方で、生徒や保護者に対して必ずしも趣旨が明確に伝わっ
 ていない例も見られ、例えば、実際には弾力的な対応を行うこととしている
 にもかかわらず、保護者等との転居が必要等の要件を設けた実施要領のみを
 ホームページに掲載していることにより、被災者に不安が広がっているとの
 声もあります。
  在籍校以外への受入れを希望される場合には、まずは、受入れ希望先の教
 育委員会にお問合わせください。

○ 東日本大震災関連情報がございましたら、適宜紹介いたしますので初等中
 等教育企画課 教育制度改革室(03-6734-2007)まで御連絡ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【参考】被災した児童生徒の学校単位での受入れに関する情報提供について
                〔初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室〕

 被災地域での授業の再開が困難となっている学校を、学校単位で受け入れる
取組が各地で提案されています。
 文部科学省においては現時点で以下の5件を把握しておりますので御紹介し
ます。
 また、全国の教育委員会で、以下の取組のように、被災した児童生徒を学校ご
と受け入れるような取組を実施されるところがありましたら、本メールマガジン
で御紹介いたしますので、初等中等教育企画課教育制度改革室(03-6734-2007)
まで御連絡願います。

○ 札幌市教育委員会(5月9日発表)
 受入れの内容については、札幌市教育委員会生涯学習部総務課までお問合せ
ください。
   tel:011-211-3825 Mail:kyoiku@city.sapporo.jp

○ 北見市(北海道)教育委員会「被災地学校支援事業」(4月28日発表)
  http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011042800013/

○ 広島県教育委員会「小学校まるごと集団疎開プロジェクト」(3月25日、
 4月8日発表)
   http://www.pref.hiroshima.lg.jp/kyouiku/hotline/touhokujishin.html

○ 長崎県教育委員会「東日本大震災による中学校・高等学校の学校単位の受
 入れ」(4月4日発表)
  http://www.pref.nagasaki.jp/koho/hodo/upfile/20110404181706.pdf

○ 人吉市(熊本県)「集団疎開絆プロジェクト」(3月30日発表)
  http://www.city.hitoyoshi.lg.jp/q/aview/205/2874.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【参考】東日本大震災により被災した幼児児童生徒の私立学校における就学
     機会の確保等について(通知)(抜粋)
                           〔高等教育局私学部私学行政課、私学助成課〕

                                               23文科高第51号
                                                    平成23年4月11日

各都道府県知事
小中高等学校を設置する学校設置会社を
所轄する構造改革特別区域法第12条第1項 殿
の認定を受けた地方公共団体の長

                                              文部科学大臣政務官
                                             笠 浩史

    東日本大震災により被災した幼児児童生徒の私立学校における
    就学機会の確保等について(通知)

 私立学校行政に関し、かねてより格別の御配慮をいただきありがとうござい
ます。
 文部科学省においては、今回の東日本大震災の発生以降、「平成23年(2011
年)東北地方太平洋沖地震における被災地域の児童生徒等の就学機会の確保等
について(通知)」(平成23年3月14日付け文科初第1714号文部科学副大臣通
知)等により、幼児児童生徒の就学機会の確保等への御協力をお願いしてきた
ところですが、各都道府県知事及び小中高等学校を設置する学校設置会社を所
轄する構造改革特別区域法第12条第1項の認定を受けた地方公共団体の長にお
かれては、東日本大震災により被災した幼児児童生徒の就学の機会を確保する
等の観点から、当該幼児児童生徒に係る事務の取扱い等に当たり、下記の事項
について十分御留意いただくようお願いします。また、所轄の私立学校に対し、
本通知の趣旨について十分御周知いただくようお願いします。

                                 記

1.被災した幼児児童生徒の私立学校への受入れ等について
   被災した幼児児童生徒が私立学校への受入れを希望してきた場合には、
  各学校の状況に応じて、可能な限り受入れに努めることが望まれること。
     また、私立学校に対して補助を行っている都道府県においては、その配
  分の際、被災した幼児児童生徒の転出入に伴う在学者数の増減と定員の関
  係について、弾力的に取り扱うことが望まれること。

2~6 (略)

                本件連絡先(とりまとめ)
                                   文部科学省高等教育局
                                     私学部私学行政課法規係
                                (電話)03-6734-2527
                                (FAX)03-6734-3395
                                (E-mail)sigakugy@mext.go.jp
                                   文部科学省高等教育局
                                   私学部私学助成課助成第四係
                                (電話)03-6734-2547
                                (FAX)03-6734-3396
                                (E-mail)sigakujo@mext.go.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□【参考】東日本大震災により被災した幼児児童生徒の私立学校への受入れに
     関する情報提供について
          〔初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室〕

 第170号(臨時号)において、東日本大震災により被災した幼児児童生徒の
私立学校への受入れに関する情報について募集しました。
 以下について情報提供がありましたので、お知らせします。

***********************************
1.日本私立中学高等学校連合会からの情報提供

 日本私立中学高等学校連合会では、このたびの東日本大震災直後から、被災
私立学校に対する復旧・復興の一助とするため、公立私立を問わず、被災した
生徒の学習環境の維持に協力するという観点から、生徒の希望に応じて、他の
地域の私立中学高校で、学費の減免を考慮した一時転入を受け入れる体制を整
えてまいりました。

 4月14日に実施した調査によると、全国の受入可能学校数及び受入可能生
徒数等の状況(概要)は以下のとおりです。

 ○中学校:
  全国299校において、1,439人を受入可能
  (うち、ホームステイ・寮受入については、77校において、272人を
  受入可能)

 ○高等学校(全日制・定時制):
  全国800校において、5,130人を受入可能
  (うち、ホームステイ・寮受入については、169校において、971人
  を受入可能)

 ○高等学校(通信制):
  全国35校において、370人を受入可能

 より詳しい情報については、日本私立中学高等学校連合会まで直接お問合せ
ください。

(お問合せ先)
 日本私立中学高等学校連合会 http://www.chukoren.jp/
 東京都千代田区九段北4-2-25 私学会館別館5F
 TEL:03-3262-2828 FAX:03-3237-7637

2.学校法人日本放送協会学園からの情報提供

 NHK学園では、東日本大震災被災者の方々に対して、「募金活動」、「ボラン
ティア活動」、「被災した高等学校生徒への支援」などの取組を行い支援して
います。
 被災した高等学校の生徒については、学習を続けられるように以下の支援を
行います。

(1)被災した平成23年度の入学希望者と在校生については、授業料などの学
  費について経済的な負担なく学習できるようにします(学納金の本人負担
  分をNHK学園が負担)。
   申請には手続きが必要です。御希望の皆さんには申請書をお送りします
  ので御連絡ください。また、用紙をNHK学園のホームページよりダウンロ
  ードすることもできます。

(2)被災した高校生が、現在通う高校に在籍のまま、NHK学園の通信教育で単
  位を取得できる「併修制度」も利用できます。御希望の在籍校と調整を行
  いますので、お知らせください。また、併修学費についてもNHK学園が負担
  をします。

(3)新入学や転・編入学の申し込みに際して、書類がそろわない場合でも、
  入学を認め、学習がスタートできるようにしますので、電話で御相談くだ
  さい。

(4)被災により教科書等を失った場合、もう一度お届けします。
   申請には手続きが必要です。御希望の皆さんには申請書をお送りします
  ので御連絡ください。また、用紙をNHK学園のホームページよりダウンロ
  ードすることもできます。

(5)放送を視聴できなくなった生徒には、「NHK高校講座」のDVDやCDを貸与
  します。その他、集中スクーリングの特別実施等も検討中です。

 より詳しい情報や御相談については、学校法人日本放送協会学園NHK高等学
校までお問合せください。

(お問合せ先)
 NHK学園高等学校
 フリーダイヤル(通話料無料)0120-4514-24(受付9:30~17:30)
 ホームページ: http://www.n-gaku.jp/info/info_support.html

***********************************
 東日本大震災により被災した幼児児童生徒の私立学校への受入れについて、
自主的・積極的に取り組まれている私立学校におかれては、その取組について
本メールマガジンで御紹介いたします。
 御希望の場合には、初等中等教育企画課 教育制度改革室(03-6734-2007)
まで情報をお寄せくださいますようお願いいたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
初中教育ニュース---------------文部科学省初等中等教育局メールマガジン
                           第187号(臨時号)
                  発行元 文部科学省初等中等教育局内
                      「初中教育ニュース」編集部
                     TEL 03-5253-4111(内線2007)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント

このブログの人気の投稿

天照皇大神宮教? 2014年1月2日(木)

天照皇大神宮教 - Wikipedia 天照皇大神宮教(てんしょうこうたいじんぐうきょう)は、宗教法人格を有す新宗教団体の一つ。 概要 本部は山口県熊毛郡田布施町。 教祖は熊毛郡の農婦、北村サヨ(大神様、1900年1月1日-1968年12月28日)。二代目教主はサヨの孫娘北村清和(姫神様、-2006年6月7日[1])。三代目教主は清和の娘・明和。 信者数は2009年現在、国内で 47万人 。 明治維新の闇と安倍晋三首相推進の戦前への回帰 (植草一秀の『知られざる真実』)  笑坊 そもそも、明治維新には重大な疑惑がつきまとっている。 明治の新体制は天皇の権威を利用して独裁政治を行うシステムとして構築された疑いがある。 そのシステム構築に深く関与しているのが長州である。 安倍晋三氏の祖父にあたる岸信介氏が戦犯容疑者として収容される際、ある人物は「いずれ総理になる」と告げたという。 その人物が創設した宗教の本部が山口県熊毛郡田布施町にある。 私たちは明治維新の真実をもう一度見つめ直す必要に迫られている。 天照皇大神宮教の誤りを破す 「踊る宗教」として有名な天照皇大神宮教(てんしょうこうだいじんぐうきょう)は、農家の主婦が突如として神がかって「神の言葉」なるものを語りだしたことに始まりました。 明治33年に山口県に生まれたサヨは、大正9年、20歳の時に北村清之助と結婚しました。 昭和17年、北村家の放火消失事件があり、それについてサヨが祈祷師にたずねたところ、「丑(うし)の刻参りと水行をせよ」と言われました。 山口県田布施町の怪 ~日本国家の真相~ (心に青雲) ウソ捏造工場  鬼塚英昭氏の新著『日本のいちばん醜い日』(成甲書房)を読むと、日本国家の真相は、明治維新で長州藩田布施一味に国家を乗っ取られたということであることが解る。  長州藩の田布施一味とは、山口県熊毛郡出身の政治家らのことである。熊毛郡の田布施町を中心にしている。ここは光市と柳井市に挟まれた寒村だった。大室寅之祐=明治天皇、伊藤博文、木戸幸一、宮本顕治、河上肇、難波八助、松岡洋右、安倍源基(終戦時の内務大臣)、賀屋興宣などである。むろん、岸信介、佐藤栄作、安倍晋三は、この田布施一味の末裔である。  小泉前首相の父・純也は、鹿児島の

欧米で進む「キリスト教離れ」 by るいネット

欧米で進む「キリスト教離れ」   多田奨 ( 40代 東京 ) 15/05/04 PM03 話題的には古いので恐縮だが、欧米で宗教離れが進んでいるという。特にキリスト教は確定的な流れのようだ。 以下、参考のサイトから抜粋 ―――――――――― リンク より抜粋―――――――――― ◆信者減り、進む転用  欧州で、キリスト教会が閉鎖される事態が静かに広がっている。背景には現代人の宗教離れや、信仰のかたちの変化があるようだ。教会に代わって、地域の人々が集う場を提供しようという動きも出ている。  ~中略~  戦後、旧東独から逃れてきた市民のために建てられた多くの教会のひとつだった。だが教会に通う信者が年々減って維持が難しくなり、10年前から礼拝もなくなった。取り壊しが検討され始めた時、イスラム団体が150万円ユーロ(約2億円)で購入を申し出た。 「ガソリンスタンドや量販店などの商業施設になるより、信仰の場であり続ける方がうれしい」。教区を引き継いだ隣の教会のジュール牧師は喜ぷ。とはいえ教会がモスクになることは反響を呼び、右翼の反対デモもあった。アブディンさんも「礼拝や行事がない日は市民の文化活動に使ってほしい。開かれたモスクにしたい」と気遣う。  ~中略~  キリスト教会の荒廃は、欧州全域で進む。英国教会の場合は1年に25の教会が閉鎖されている。  最大の理由は宗教離れ。2011年の英国の国勢調査で「キリスト教徒」と答えた人は59%と、10年前の72%に比べ大幅減。4人に1人が「無宗教」と答えた。フランスでも、毎日曜日に教会に通う人は4%。  宗派構成が変わったところも多い。中世は宗教改革の拠点だったハンブルクは今、トルコや中東からの移民が増え、人口の5%がイスラム教徒だ。 (2013-10-1) ――――――――――――――――――――――――――――――― ―――――――――― リンク より抜粋―――――――――― (オランダで)キリスト教徒を見てみるとここ10年間で教会に行く人の数はさらに減っている。若い人で定期的に教会に行く人は13%のみ。75歳以上では34%となっている。一番減少がはげしいのが55歳から64歳のグループで10年前には33%が教会に行くと答えていたのが、現在では22%に減っている。一般的に学歴が高くなるほど

死刑執行の時期の恣意性(麻原彰晃死刑執行報道を受けて)

<オウム事件>法相、死刑執行「慎重にも慎重な検討重ねた」 7/6(金) 13:11配信 毎日新聞 <オウム事件>法相、死刑執行「慎重にも慎重な検討重ねた」 記者会見で松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚ら7人の刑を執行したことを発表する上川陽子法相=東京・霞が関で2018年7月6日午後0時45分、竹内紀臣撮影  上川陽子法相は6日午後0時45分、法務省19階で記者会見し、冒頭でオウム真理教による一連の事件で死刑が確定した教団元代表、松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚(63)=東京拘置所=ら執行された7人の氏名を読み上げた。続いて地下鉄サリン事件など松本死刑囚の有罪が認定された13事件などの概要を説明し、「過去に例を見ない、今後二度と起きてはならない凶悪な事件は社会を震撼(しんかん)させ、世界にも衝撃を与えた。とめどなく暴走を進め、犯行に及んだ」と述べた。執行について「被害者の苦しみは想像を絶するものがある。慎重にも慎重な検討を重ねたうえで命令した」と述べた。【服部陽】 【私見】 死刑の執行の時期の判断を 法務大臣にゆだねると、 法務大臣の権限の内容にゆがみが生じる。 刑が確定したらすむやかに執行すべし。 日本には、縁故主義が水面下でうごめく。 時の権力の構造と法の支配の働く司法の動きを分離すべきである。