スキップしてメイン コンテンツに移動

生活の党 青木愛幹事長代理 衆議院本会議質問(2014年4月15日)

(引用開始)

青木愛幹事長代理 衆議院本会議質問(2014415日)

衆議院本会議にて415日、下村文部科学大臣から「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律案」の趣旨説明が行われ、これに対して生活の党を代表し、青木愛幹事長代理が質問に立ちました。
質疑全文は以下の通りです。

20140415衆議院本会議質問(青木)


【 質疑全文 】

生活の党の青木愛です。私は、生活の党を代表し、ただいま議題となりました「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律案」に対して質問します。

今回の法律改正の端緒は、平成2310月に発生した滋賀県大津市の中学生がいじめを苦に自殺した事件を契機としています。
このたび政府から提出されました地教行法改正案は、中教審の答申によるいわゆるAB案を受け、その後与党内で修正されたのちの案と聞いております。まず、この最終案として政府から提出された改正案に対して、かねてより、戦後レジームからの脱却を掲げ、戦後教育の改革の必要性を主張している安倍総理の率直な評価と、改正に対する意欲について、今後の審査の冒頭に当たりまずお伺いします。

ご承知のように、戦前の教育システムは、「国定教科書」に象徴されるように文部省が教育内容を統制する中央集権的なものでありました。この教育システムが日本人を軍国主義に走らせたとして、昭和23年に「教育委員会法」が制定され、各自治体に独立した教育委員会を設置して教育行政の地方分権を図りました。その後、昭和31年には、教育委員会の根拠法が、現行の「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」へと代わり、教育委員会制度は60年以上にわたって、我が国の地方教育行政の根幹を担う制度として、確立されてきました。

しかし、近年においては、「多様化する教育への要望に十分に応えきれていない」「教育行政に関する権限と責任の所在が不明確である」、「審議が形骸化している」などの課題が指摘されてきました。
このような指摘に対しては、平成13年に「教育における住民自治の強化」の観点から、「教育委員の中に保護者が含まれるよう努めるなど教育委員の構成の多様化」や「教育委員会会議の原則公開」に関する法改正が行われました。
また、平成19年には、いじめ自殺事案や高等学校での必修である世界史の未履修問題などを巡って、教育行政における責任の所在が議論となり、「国や教育委員会の責任の明確化」のための法改正が行われました。
この他にも、適宜、教育委員会制度の充実という観点から法改正が行われてきました。しかし、再び大津市のいじめによる自殺事件が起こり、教育委員会の不適切な対応が明らかになりました。

これまでの一連の法改正について、政府はその効果などについてどのように検証を行っているのかお伺いします。

今回、法改正を行って、これまでの教育委員会と首長の関係を見直し、教育委員長については、教育長との一元化を図ることとされております。
先程、述べて参りました、これまでの教育委員会制度の法改正におきましては、教育委員会制度の充実の観点から様々な事項について改正されてきましたが、今回のように首長と教育委員会の関係の在り方にまで踏み込んだ理由と、地方教育行政に対する首長の関与を強化することによって、現状の課題がどのように解消されると確信しておられるのかお伺いします。

また、今回の法改正によって、地方教育行政への首長の意向の関与が強まる
こととなりますが、首長は選挙を経る政治家であります。
したがって、これまで教育委員会制度において、その理念・根幹の原則とされてきた政治的中立性、継続性、安定性が損なわれるおそれがあると思われますが、これまでの教育委員会制度を中心とした地方教育行政制度の理念が間違っていたというご判断なのでしょうか。今後の地方教育行政制度の理念を変えるお考えなのかお伺いします。

地方教育行政への首長の関与の強化と共に、今回の法改正では、国、すなわち文部科学大臣による地方公共団体の教育委員会への指示の規定が見直されることとなっています。
先にこの規定を創設した平成19年改正時にも議論されたように、「地方公共団体の自治事務への国の関与は原則としてするべきではなく、例外としても最小限なものとするべき」であります。
この点について、今回の規定の見直しにおいては、どのように考慮されているのかお伺いします。

私たち生活の党は、むしろ国と地方がお互いに責任を擦り付け合う「無責任体制」になっている制度が、教育問題の根底にあると判断し、義務教育の最終責任は国が負うよう法制度として明確にすべきと考えてきました。それは教育の要である教師が、責任回避のための事なかれ主義に陥ることなく、教育者として萎縮することなく子供たちの教育に向き合えるよう、特別職の国家公務員としての身分保障を十分にすべきだということを主眼にしております。
そして、教育のカリキュラムは全国一律ではなく、基礎学力は日本人全体のレベルの維持を中央政府が図るとしても、どのような教育内容にカリキュラムを組むかは各地域に任せた方が良いと考えます。

最終的には、権限を地域におろし、各学校が自主・自律性をもって、保護者や地域住民と協力しつつ、創意工夫をこらし、地域の文化に根差した独自性のある教育活動を行っていくことが望ましいと考えます。そのような教育環境から、自ら学び、自ら考える、多様なそして自立した日本人が育っていくものと考えます。

私たち生活の党は、今後の地方教育行政の在り方として、「教育の地方分権化」を一層推進し、国は地方が行う自主的かつ主体的な施策に配慮、支援するべきであり、決して国による地方の教育への関与強化がなされることのないよう主張して質問を終わります。

(引用修了)

下線および、カラーはブログ管理者による。

ポイント
・「教育委員会法」が制定され、各自治体に独立した教育委員会を設置して教育行政の地方分権を図られた。
・一連の法改正について、政府はその効果などについてどのように検証を行っているのか。安倍内閣は現在の法制度の趣旨を理解しているのか?
・地方教育行政への首長の意向の関与が強まることとなりますが、首長は選挙を経る政治家であります。これまで教育委員会制度において、その理念・根幹の原則とされてきた政治的中立性、継続性、安定性が損なわれるおそれがあると思われます。
・今回の法改正では、国、すなわち文部科学大臣による地方公共団体の教育委員会への指示の規定が見直される。平成19年改正時にも議論されたように、「地方公共団体の自治事務への国の関与は原則としてするべきではなく、例外としても最小限なものとするべき。
・国と地方がお互いに責任を擦り付け合う「無責任体制」になっている制度が、教育問題の根底にあると判断し、義務教育の最終責任は国が負うよう法制度として明確にすべき。
・教育の要である教師が、責任回避のための事なかれ主義に陥ることなく、教育者として萎縮することなく子供たちの教育に向き合えるよう、特別職の国家公務員としての身分保障を十分にすべき。


コメント

このブログの人気の投稿

天照皇大神宮教? 2014年1月2日(木)

天照皇大神宮教 - Wikipedia 天照皇大神宮教(てんしょうこうたいじんぐうきょう)は、宗教法人格を有す新宗教団体の一つ。 概要 本部は山口県熊毛郡田布施町。 教祖は熊毛郡の農婦、北村サヨ(大神様、1900年1月1日-1968年12月28日)。二代目教主はサヨの孫娘北村清和(姫神様、-2006年6月7日[1])。三代目教主は清和の娘・明和。 信者数は2009年現在、国内で 47万人 。 明治維新の闇と安倍晋三首相推進の戦前への回帰 (植草一秀の『知られざる真実』)  笑坊 そもそも、明治維新には重大な疑惑がつきまとっている。 明治の新体制は天皇の権威を利用して独裁政治を行うシステムとして構築された疑いがある。 そのシステム構築に深く関与しているのが長州である。 安倍晋三氏の祖父にあたる岸信介氏が戦犯容疑者として収容される際、ある人物は「いずれ総理になる」と告げたという。 その人物が創設した宗教の本部が山口県熊毛郡田布施町にある。 私たちは明治維新の真実をもう一度見つめ直す必要に迫られている。 天照皇大神宮教の誤りを破す 「踊る宗教」として有名な天照皇大神宮教(てんしょうこうだいじんぐうきょう)は、農家の主婦が突如として神がかって「神の言葉」なるものを語りだしたことに始まりました。 明治33年に山口県に生まれたサヨは、大正9年、20歳の時に北村清之助と結婚しました。 昭和17年、北村家の放火消失事件があり、それについてサヨが祈祷師にたずねたところ、「丑(うし)の刻参りと水行をせよ」と言われました。 山口県田布施町の怪 ~日本国家の真相~ (心に青雲) ウソ捏造工場  鬼塚英昭氏の新著『日本のいちばん醜い日』(成甲書房)を読むと、日本国家の真相は、明治維新で長州藩田布施一味に国家を乗っ取られたということであることが解る。  長州藩の田布施一味とは、山口県熊毛郡出身の政治家らのことである。熊毛郡の田布施町を中心にしている。ここは光市と柳井市に挟まれた寒村だった。大室寅之祐=明治天皇、伊藤博文、木戸幸一、宮本顕治、河上肇、難波八助、松岡洋右、安倍源基(終戦時の内務大臣)、賀屋興宣などである。むろん、岸信介、佐藤栄作、安倍晋三は、この田布施一味の末裔である。  小泉前首相の父・純也は、鹿児島の

欧米で進む「キリスト教離れ」 by るいネット

欧米で進む「キリスト教離れ」   多田奨 ( 40代 東京 ) 15/05/04 PM03 話題的には古いので恐縮だが、欧米で宗教離れが進んでいるという。特にキリスト教は確定的な流れのようだ。 以下、参考のサイトから抜粋 ―――――――――― リンク より抜粋―――――――――― ◆信者減り、進む転用  欧州で、キリスト教会が閉鎖される事態が静かに広がっている。背景には現代人の宗教離れや、信仰のかたちの変化があるようだ。教会に代わって、地域の人々が集う場を提供しようという動きも出ている。  ~中略~  戦後、旧東独から逃れてきた市民のために建てられた多くの教会のひとつだった。だが教会に通う信者が年々減って維持が難しくなり、10年前から礼拝もなくなった。取り壊しが検討され始めた時、イスラム団体が150万円ユーロ(約2億円)で購入を申し出た。 「ガソリンスタンドや量販店などの商業施設になるより、信仰の場であり続ける方がうれしい」。教区を引き継いだ隣の教会のジュール牧師は喜ぷ。とはいえ教会がモスクになることは反響を呼び、右翼の反対デモもあった。アブディンさんも「礼拝や行事がない日は市民の文化活動に使ってほしい。開かれたモスクにしたい」と気遣う。  ~中略~  キリスト教会の荒廃は、欧州全域で進む。英国教会の場合は1年に25の教会が閉鎖されている。  最大の理由は宗教離れ。2011年の英国の国勢調査で「キリスト教徒」と答えた人は59%と、10年前の72%に比べ大幅減。4人に1人が「無宗教」と答えた。フランスでも、毎日曜日に教会に通う人は4%。  宗派構成が変わったところも多い。中世は宗教改革の拠点だったハンブルクは今、トルコや中東からの移民が増え、人口の5%がイスラム教徒だ。 (2013-10-1) ――――――――――――――――――――――――――――――― ―――――――――― リンク より抜粋―――――――――― (オランダで)キリスト教徒を見てみるとここ10年間で教会に行く人の数はさらに減っている。若い人で定期的に教会に行く人は13%のみ。75歳以上では34%となっている。一番減少がはげしいのが55歳から64歳のグループで10年前には33%が教会に行くと答えていたのが、現在では22%に減っている。一般的に学歴が高くなるほど

死刑執行の時期の恣意性(麻原彰晃死刑執行報道を受けて)

<オウム事件>法相、死刑執行「慎重にも慎重な検討重ねた」 7/6(金) 13:11配信 毎日新聞 <オウム事件>法相、死刑執行「慎重にも慎重な検討重ねた」 記者会見で松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚ら7人の刑を執行したことを発表する上川陽子法相=東京・霞が関で2018年7月6日午後0時45分、竹内紀臣撮影  上川陽子法相は6日午後0時45分、法務省19階で記者会見し、冒頭でオウム真理教による一連の事件で死刑が確定した教団元代表、松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚(63)=東京拘置所=ら執行された7人の氏名を読み上げた。続いて地下鉄サリン事件など松本死刑囚の有罪が認定された13事件などの概要を説明し、「過去に例を見ない、今後二度と起きてはならない凶悪な事件は社会を震撼(しんかん)させ、世界にも衝撃を与えた。とめどなく暴走を進め、犯行に及んだ」と述べた。執行について「被害者の苦しみは想像を絶するものがある。慎重にも慎重な検討を重ねたうえで命令した」と述べた。【服部陽】 【私見】 死刑の執行の時期の判断を 法務大臣にゆだねると、 法務大臣の権限の内容にゆがみが生じる。 刑が確定したらすむやかに執行すべし。 日本には、縁故主義が水面下でうごめく。 時の権力の構造と法の支配の働く司法の動きを分離すべきである。