スキップしてメイン コンテンツに移動

(官製教育)国立教育政策研究所より

教職研修資料2015/9/1 No.506発行
無断転載・加工禁止

■教育行政のポイント

「専門スタッフ」とのチーム体制
菱村 幸彦

  さる7月16日,中央教育審議会の「チームとしての学校・教職員の在り方に関する作業部会」が,中間まとめを初等中等教育分科会に提出した。
  中間まとめは,〈1〉専門性に基づくチーム体制の構築,〈2〉学校のマネジメント機能の強化,〈3〉教職員一人一人が力を発揮できる環境の整備の3本の柱を立てて「チーム学校」の在り方について提言している。が,ここでは,〈1〉について述べる。

●9つの職務を担う専門スタッフ
  「チーム学校」の主たるねらいは,教員の過重な勤務負担の軽減にある。2013年のOECDの教員調査(TALIS)や2015年の文科省の教員業務実態調査等により,我が国の教員がオーバーワークの状況にあることは明らかだ。加えて,少子化の進行で教職員数は減少の一途をたどっている。
  文科省は,毎年のように教員定数改善計画を策定して,教員の定数増を要求しているが,2011年に小学1年の35人学級が実現した以外,財務省の厚い壁に阻まれて基礎定数の増加は実現できないでいる。昨年の予算編成では,財務省から小学1年の35人学級を40人学級に戻す逆提案が出されるなど,状況はさらに厳しい。
  そこで,これまでとは違う論理で,学校の人的組織の充実を図ろうという戦略に立って,「チーム学校」の構想となったわけだ。
  中間まとめは,教職員に加え,多様な職種の専門スタッフを学校に置き,教職員と専門スタッフがその専門性を発揮し,チームとして学校の総合力,教育力を最大限に発揮できる体制を構築することを提言している。そして,専門スタッフとして,次の9つの職種を挙げる。
(1) スクールカウンセラー 不登校の改善,いじめ・問題行動の未然防止や早期対応等の役割を果たす上で拡充が必要。
(2) スクールソーシャルワーカー 福祉の専門家として,問題を抱える児童生徒への働きかけや関係機関との連携・調整等の役割を果たす上で重要。
(3) 医療的ケアを行う看護師 特別支援学校,小・中学校ともに医療的ケアを必要とする児童生徒数が増加傾向にあり,その対応が必要。
(4) 特別支援教育支援員 障害のある児童生徒等の日常生活上の介助,発達障害の児童生徒等に対する学習支援などの役割を担う上で重要。
(5) ICT支援員 ICTを活用した授業等をスムーズに行えるようICT支援員の配置の拡充が必要。
(6) 学校司書 学校図書館法の改正により,学校司書配置の努力義務が課された。言語活動,アクティブ・ラーニングを支援する役割に期待。
(7) 部活動支援員 運動部指導者は,保健体育科教員でもなく,担当する部活動の競技経験もない教員が4割を超える。経験のある支援員が必要。
(8) 英語指導の外部人材と外国語指導助手(ALT) 次期学習指導要領の改訂に向けて,ALTの確保が急務。特に小学校ではALTの充実とともに,英語に堪能な地域人材の活用が必要。
(9) 教育活動を充実するサポートスタッフ 多様な子供の実態に応じた指導を行うため,多様な経験を持つ地域人材をサポートスタッフとして活用。

●法令上の位置付けと予算措置
  中間まとめは,専門スタッフが有効に機能するために,スクールカウンセラー,スクールソーシャルワーカー,看護師,部活動支援員について,その位置付けを法令上明確にすることを検討するよう求めている。法令上の位置付けも必要だが,まずは専門スタッフを配置するための予算措置が不可欠である。
(ひしむら・ゆきひこ=国立教育政策研究所名誉所員)



*************************************************************


コメント

このブログの人気の投稿

天照皇大神宮教? 2014年1月2日(木)

天照皇大神宮教 - Wikipedia 天照皇大神宮教(てんしょうこうたいじんぐうきょう)は、宗教法人格を有す新宗教団体の一つ。 概要 本部は山口県熊毛郡田布施町。 教祖は熊毛郡の農婦、北村サヨ(大神様、1900年1月1日-1968年12月28日)。二代目教主はサヨの孫娘北村清和(姫神様、-2006年6月7日[1])。三代目教主は清和の娘・明和。 信者数は2009年現在、国内で 47万人 。 明治維新の闇と安倍晋三首相推進の戦前への回帰 (植草一秀の『知られざる真実』)  笑坊 そもそも、明治維新には重大な疑惑がつきまとっている。 明治の新体制は天皇の権威を利用して独裁政治を行うシステムとして構築された疑いがある。 そのシステム構築に深く関与しているのが長州である。 安倍晋三氏の祖父にあたる岸信介氏が戦犯容疑者として収容される際、ある人物は「いずれ総理になる」と告げたという。 その人物が創設した宗教の本部が山口県熊毛郡田布施町にある。 私たちは明治維新の真実をもう一度見つめ直す必要に迫られている。 天照皇大神宮教の誤りを破す 「踊る宗教」として有名な天照皇大神宮教(てんしょうこうだいじんぐうきょう)は、農家の主婦が突如として神がかって「神の言葉」なるものを語りだしたことに始まりました。 明治33年に山口県に生まれたサヨは、大正9年、20歳の時に北村清之助と結婚しました。 昭和17年、北村家の放火消失事件があり、それについてサヨが祈祷師にたずねたところ、「丑(うし)の刻参りと水行をせよ」と言われました。 山口県田布施町の怪 ~日本国家の真相~ (心に青雲) ウソ捏造工場  鬼塚英昭氏の新著『日本のいちばん醜い日』(成甲書房)を読むと、日本国家の真相は、明治維新で長州藩田布施一味に国家を乗っ取られたということであることが解る。  長州藩の田布施一味とは、山口県熊毛郡出身の政治家らのことである。熊毛郡の田布施町を中心にしている。ここは光市と柳井市に挟まれた寒村だった。大室寅之祐=明治天皇、伊藤博文、木戸幸一、宮本顕治、河上肇、難波八助、松岡洋右、安倍源基(終戦時の内務大臣)、賀屋興宣などである。むろん、岸信介、佐藤栄作、安倍晋三は、この田布施一味の末裔である。  小泉前首相の父・純也は、鹿児島の

欧米で進む「キリスト教離れ」 by るいネット

欧米で進む「キリスト教離れ」   多田奨 ( 40代 東京 ) 15/05/04 PM03 話題的には古いので恐縮だが、欧米で宗教離れが進んでいるという。特にキリスト教は確定的な流れのようだ。 以下、参考のサイトから抜粋 ―――――――――― リンク より抜粋―――――――――― ◆信者減り、進む転用  欧州で、キリスト教会が閉鎖される事態が静かに広がっている。背景には現代人の宗教離れや、信仰のかたちの変化があるようだ。教会に代わって、地域の人々が集う場を提供しようという動きも出ている。  ~中略~  戦後、旧東独から逃れてきた市民のために建てられた多くの教会のひとつだった。だが教会に通う信者が年々減って維持が難しくなり、10年前から礼拝もなくなった。取り壊しが検討され始めた時、イスラム団体が150万円ユーロ(約2億円)で購入を申し出た。 「ガソリンスタンドや量販店などの商業施設になるより、信仰の場であり続ける方がうれしい」。教区を引き継いだ隣の教会のジュール牧師は喜ぷ。とはいえ教会がモスクになることは反響を呼び、右翼の反対デモもあった。アブディンさんも「礼拝や行事がない日は市民の文化活動に使ってほしい。開かれたモスクにしたい」と気遣う。  ~中略~  キリスト教会の荒廃は、欧州全域で進む。英国教会の場合は1年に25の教会が閉鎖されている。  最大の理由は宗教離れ。2011年の英国の国勢調査で「キリスト教徒」と答えた人は59%と、10年前の72%に比べ大幅減。4人に1人が「無宗教」と答えた。フランスでも、毎日曜日に教会に通う人は4%。  宗派構成が変わったところも多い。中世は宗教改革の拠点だったハンブルクは今、トルコや中東からの移民が増え、人口の5%がイスラム教徒だ。 (2013-10-1) ――――――――――――――――――――――――――――――― ―――――――――― リンク より抜粋―――――――――― (オランダで)キリスト教徒を見てみるとここ10年間で教会に行く人の数はさらに減っている。若い人で定期的に教会に行く人は13%のみ。75歳以上では34%となっている。一番減少がはげしいのが55歳から64歳のグループで10年前には33%が教会に行くと答えていたのが、現在では22%に減っている。一般的に学歴が高くなるほど

死刑執行の時期の恣意性(麻原彰晃死刑執行報道を受けて)

<オウム事件>法相、死刑執行「慎重にも慎重な検討重ねた」 7/6(金) 13:11配信 毎日新聞 <オウム事件>法相、死刑執行「慎重にも慎重な検討重ねた」 記者会見で松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚ら7人の刑を執行したことを発表する上川陽子法相=東京・霞が関で2018年7月6日午後0時45分、竹内紀臣撮影  上川陽子法相は6日午後0時45分、法務省19階で記者会見し、冒頭でオウム真理教による一連の事件で死刑が確定した教団元代表、松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚(63)=東京拘置所=ら執行された7人の氏名を読み上げた。続いて地下鉄サリン事件など松本死刑囚の有罪が認定された13事件などの概要を説明し、「過去に例を見ない、今後二度と起きてはならない凶悪な事件は社会を震撼(しんかん)させ、世界にも衝撃を与えた。とめどなく暴走を進め、犯行に及んだ」と述べた。執行について「被害者の苦しみは想像を絶するものがある。慎重にも慎重な検討を重ねたうえで命令した」と述べた。【服部陽】 【私見】 死刑の執行の時期の判断を 法務大臣にゆだねると、 法務大臣の権限の内容にゆがみが生じる。 刑が確定したらすむやかに執行すべし。 日本には、縁故主義が水面下でうごめく。 時の権力の構造と法の支配の働く司法の動きを分離すべきである。